0120-066-004


ページ
トップ
通話無料
  1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. キッチン
  4. キッチンの排水口が臭う原因は?対処法や臭い予防する方法も紹介!

キッチンの排水口が臭う原因は?対処法や臭い予防する方法も紹介!

キッチンの排水口が臭う原因は?対処法や臭いを予防する方法も紹介!

キッチンの排水口は毎日のように使うため、水回りの中でも特に汚れやすく気になる臭いが発生しやすい場所です。キッチンの排水口から漂う臭いの原因はさまざまで、ゴミ受けの汚れや排水トラップの不具合、排水管内の汚れなどが考えられます。

当記事では、排水口・ゴミ受け・排水トラップ・排水管の掃除方法から、悪臭の予防策までを詳しく解説します。日常的に取り組める簡単な対策で、清潔なキッチンを保ちましょう。キッチンの排水口の臭いが気になる方はぜひ参考にしてください。

1. キッチンの排水口の臭いの原因は?対処法も解説

キッチンの排水口の臭いの原因は?対処法も解説

排水口は洗面所や洗濯機、浴室など水回りに設置されている排水パイプの入り口です。「排水溝」は屋外に設置された排水経路のことです。キッチンの排水口の臭いが気になる場合、まずは排水口の基本的な仕組みを理解して、臭いがどこから発生しているのか確かめましょう。

キッチンの排水口の仕組みは基本的にどの家庭でも同じで、排水口にはフタの下にゴミ受けが付いています。さらにゴミ受けを取り除くと、排水口の入り口を塞ぐようにお椀をひっくり返したような形のフタ、「ワン(椀)」が付いています。ワンは封水と呼ばれる水に浸る形で装着されていて、この部分の名称は「排水トラップ」です。排水トラップの下は排水ホースで排水管につながっています。

キッチンの排水口が臭う場合、排水口内部のさまざまな部分が原因となっている可能性があります。ここでは、排水口の臭いの主な原因と対処法を場所別に解説するので、臭いが気になる方はぜひ参考にしてください。

1-1. フタ・ゴミ受けが汚れている

シンクに流された食べ残しや油でフタやゴミ受けが汚れていると、雑菌が繁殖して悪臭を放つようになります。一見汚れていないように見えても、フタやゴミ受けにぬめりが付いている場合もあります。改善方法は、ゴミ受けに溜まったゴミを捨てて、フタやゴミ受けを洗浄することです。掃除方法は以下の通りです。

  1. ゴミ受けのゴミを捨てる
  2. 掃除用のスポンジに台所洗剤をつけてフタとゴミ受けを洗う
  3. 洗い流してシンクに取り付ける

また、台所洗剤ではなく重曹とクエン酸で洗浄する方法もあります。

  1. ゴミ受けのゴミを捨てる
  2. フタとゴミ受けに重曹を振りかけ、5分程度放置する(汚れがひどい場合は15分程度)
  3. 40度~60度のお湯に重曹の半分ほどの量でクエン酸を入れて溶かす
  4. 3の溶液をフタとゴミ受けにかける
  5. 泡が発生してから汚れ具合に合わせて5分~30分程度放置する
  6. 洗い流してシンクに取り付ける

重曹とクエン酸はいずれも100円均やドラッグストアで手に入り、消臭抗菌効果があるほか環境や人にも負荷の少ない洗剤です。

ただし、クエン酸は鉄などの金属と相性が悪いため、キッチン周り(蛇口やシンク台、そのほか金属箇所)で酸性系のものを使用する場合は、錆や変色の原因になります。酸性系のものでフタやゴミ受け、キッチン周りを掃除するときは必ず大量の水で流し、酸性の成分を残さないようにしましょう。

2. 排水トラップが正しく付いていない

排水トラップはワンがきちんと取り付けられていることで、排水管から立ち上る臭いを防ぎます。フタやゴミ受けがきれいな状態でも臭いが気になる場合は、ワンが正常に取り付けられているか確認するとよいでしょう。ワンは左に回せば外れて、右に回せばロックがかかります。緩かったりガタついたりする場合は、一度取り外してからきっちり取り付けましょう。

また、ワン自体が汚れて悪臭を放っている可能性もあります。ワンが汚れている場合は台所洗剤を用いて、古い歯ブラシなどで磨けば十分です。汚れが軽い場合は、掃除用のスポンジかマイクロファイバーの布で拭き洗いをしましょう。

3. 封水がなくなっている

ワンを外すと排水ホースの口が見えます。排水ホースの周りに水が溜まっている状態が通常です。この水を封水といい、排水ホースからの悪臭を防ぐ役目を果たしています。しかし、旅行などで長期不在が続き、シンクに水を流さないでいると封水が蒸発してなくなることがあります。ワンの状態に異常がなければ、封水が溜まっているかをチェックするとよいでしょう。

封水が蒸発して減っていた場合は、シンクにゆっくりと水を流します。大量の水を一気に流すと排水管内部の圧力が変わり封水が減ってしまうため、注意が必要です。封水は定期的にシンクに水を流すことで蒸発を防げます。シンクを使わない時も、水を定期的に流しておくと臭いが軽減されます。

4. 排水管に汚れが溜まっている

排水トラップまでに問題が見つからなければ、悪臭の原因は排水ホース内部にある可能性もあります。排水ホースは手が届かず掃除がやりにくいため、汚れが蓄積されることがあります。特に油汚れは排水ホースの中に付着しやすく、こびりついて嫌な臭いを発することがあるでしょう。

排水ホースを掃除する際は、お湯を一気に流し込むのが効果的です。シンクに50度程度のお湯を溜めて一気に排水口に流し入れましょう。シンクや排水ホースを傷める可能性があるため、60度以上のお湯を注がないように気をつけてください。

汚れがお湯でも落ちない場合は、市販の排水管用洗浄剤を使用します。排水管用洗浄剤は強力な薬剤であるため、他の洗剤と混ざると有毒ガスが発生する恐れがあります。使用方法や使用量を確認して使うようにしましょう。頑固な汚れの場合は、水道業者にクリーニングを依頼するのもおすすめです。水道業者では、排水管を洗浄する専門の器具を扱っているため、洗浄対応もしています。

5. 排水ホースと塩ビ管のジョイント部分に隙間がある

下水臭がする場合は、排水ホースと塩ビ管(排水パイプ)の連結部に隙間が生じている可能性があります。連結部の場所はシンク下です。排水ホースが床面と接合する部分には、排水カバーが取り付けられています。この排水カバーの下にある排水ホースと塩ビ管の連結部分に隙間が生じ、悪臭が漏れている場合があります。もし連結部分に隙間がある場合は、防臭ゴムを取り付けることで改善が可能です。

防臭ゴムはホームセンターのほかネット通販でも購入できます。シンク下の排水パイプの太さを測り、サイズに合う防臭ゴムを購入しましょう。防臭ゴムを装着する際は、次の手順で行います。

  1. 塩ビ管から排水ホースを抜き出す
  2. 塩ビ管から外した排水ホースに防臭ゴムを通す
  3. 排水ホースを塩ビ管に再び取り付ける
  4. 塩ビ管に防臭ゴムをかぶせる

24時間365日対応

水道修理・水回りのトラブルお気軽にご相談ください!

出張・基本見積り・相談・キャンセル0円

  • 即日駆けつけ
  • 水道局指定工事事業者 ※一部地域を除く

6. キッチンの排水口の臭いを予防する方法

キッチンの排水口は毎日のように使うため、水回りの中でも特に汚れやすい場所の1つです。臭いが発生してから対処するのではなく、定期的に掃除をすることで嫌な臭いの発生を予防できるでしょう。

たとえば、排水口に50度程度のお湯を5リットル以上で一気に流すのも、排水管に汚れを溜めない予防・排水口の臭いを予防する方法です。排水トラップの椀を触ることに抵抗がない場合は、より効果的な方法として、排水口の椀を取り外した状態でお湯を一気に流すとより効果的です。

この時、薬剤やペットボトルのキャップなど、シンク内に排水口に流れていってはいけないものを置かないように注意しましょう。蛇口からの水量ではあまり効果が期待できないため、「お湯を一気に流す」「排水管を満たした状態で水が流れていく」のがポイントです。

ここからは、上記以外にもキッチンの排水口が臭う前にできる5つの予防法を紹介します。どれも手間なく簡単にできるので、日ごろから対策してキッチンを清潔に保ちましょう。

6-1. ゴミ受けの生ゴミを放置しない

ゴミ受けの生ゴミを放置しない

ゴミ受けに食べ物のカスを流したまま放置すると、雑菌が繁殖して腐敗臭の原因となるほかコバエも湧きます。特に気温と湿度の高い夏場は1日放置するだけで臭いが発生することもあるため注意が必要です。カビの発生も予防できるため、調理や食事の後はゴミ受けのゴミをすぐに捨てるようにしましょう。

ゴミ受けの生ごみを放置させないためのポイント

清潔に保つためのポイントは以下の通りです。

  • 100均などで水切りネットを購入し、生ごみが溜まった段階か1日の終わりで生ごみが溜まっていれば取り換える
  • 排水トラップの内側についている細かい食材カスは、取って捨てるか流せる範囲で水をかけて流す
  • ゴミ受けに水切りネットを取り付けた後は、ハイターなどの塩素系の薬剤を薬剤の蓋1杯分、排水口の淵にたらしておくとカビやヌメリの予防に効果的※

ハイターの使用に関しては、シンク台がハイターなどの塩素系を使っても大丈夫な場合に限ります。ステンレスのシンク台の場合は、稀に塩素系が使用不可と表示されている場合もありますが、目立たないところで試すとよいでしょう。

かなり劣化しているステンレスの場合は避けたほうが無難ですが、通常のステンレスシンク台の場合は、塩素系薬剤を1~2日以上原液をつけるなどしない限り傷みません。2日以上漬けたとしてもわずかに白く曇る程度で、そうなったとしてもクレンザーで研磨すれば元通りになります。

7. 定期的に排水口まわりを掃除する

調理や食器洗いが済んだ後に、シンクの掃除をする習慣をつけるとよいでしょう。ゴミ受けのゴミを取り除いたついでに、台所洗剤や重曹を掃除用スポンジにつけてこすり洗いをします。週に1度は排水トラップのワンも掃除するのがおすすめです。シンクの清潔さをより保てます。

8. 油をそのまま流さない

油を排水口に直接流すと、排水管の中で冷えて固まりこびりつくことがあります。排水管に付着した油汚れは、悪臭のほか詰まりなどのトラブルの元になります。油は排水口に流さずに処理しましょう。

少量の油であれば、キッチンペーパーや新聞紙で吸い取って可燃ゴミとして処分します。量が多い場合は、市販の凝固剤で固めてから捨てましょう。地域によって、凝固剤で固めた油は可燃ゴミの場合もあれば資源ゴミの場合もあります。各自治体の方針に従って捨てるようにしてください。

9. アルコールスプレーをかける

アルコールスプレーをかける

アルコールには除菌作用があります。シンクやゴミ受けにアルコールスプレーをかけると雑菌が繁殖しにくくなるため、臭いを防げます。既に汚れている場合は効果が乏しくなるため、アルコールスプレーは掃除の後に吹きかけるようにしてください。

10. アルミホイルを丸めてゴミ受けに入れる

ゴミ受けに直径2センチほどの大きさに丸めたアルミホイルを数個入れる方法です。アルミニウムは水に濡れると抗菌効果のあるアルミニウムイオンを発生させます。あらかじめゴミ受けにアルミホイルを入れておくことで、菌の繁殖を防ぎ悪臭を予防します。汚れている場合は効果が期待できないので、掃除をしてからアルミホイルを入れましょう。

24時間365日対応

水道修理・水回りのトラブルお気軽にご相談ください!

出張・基本見積り・相談・キャンセル0円

  • 即日駆けつけ
  • 水道局指定工事事業者 ※一部地域を除く

まとめ

キッチンの排水口の臭いの原因は、主にゴミ受けや排水トラップの汚れ、封水の蒸発、排水管の汚れなどです。食べ物のカスや油がゴミ受けや排水トラップに溜まると、雑菌が繁殖し悪臭を放ちます。

キッチンの排水口の悪臭を予防するためには、日常的な清掃と簡単な予防策が効果的です。ゴミ受けの生ゴミを放置せず、定期的に掃除を行い、油を直接流さないようにしましょう。また、アルコールスプレーやアルミホイルを使った予防策も有効です。排水トラップや排水管の汚れも確認し、適切に掃除することで、清潔なキッチンを維持できます。

新着記事

地域別水まわりのトラブル修理サービス