- ホーム
- 水道コラム
- ウォシュレット
- ウォシュレットのノズルから水漏れしている原因と対処法を解説!
ウォシュレットのノズルから水漏れしている原因と対処法を解説!
以前には快適に使えていたウォシュレットの調子が最近悪く、どうやらノズルから水漏れしているように感じるという人もいるのではないでしょうか。ウォシュレットのノズルから水漏れしていると水道代がかさむだけでなく、衛生的にも良いとは言えません。
当記事では、ウォシュレットのノズルから水漏れをしている原因と対処法、またウィシュレットの故障ではないノズルからの水漏れのケースを紹介します。
目次
1. ウォシュレットのノズルから水漏れする原因
ウォシュレットのノズルからの水漏れが発生すると、水道料金が高くなる・カビが発生するなどの金銭面や衛生面でのトラブルにつながる恐れがあります。水漏れによるトラブルを避けるには、水漏れが起こる原因を把握しておくことが重要です。
ウォシュレットからの水漏れが発生する主な原因は、以下の通りです。
1-1. バルブユニットの故障
ウォシュレットのノズルから便器に水がポタポタと垂れている場合、バルブユニットが故障している可能性が考えられます。
バルブユニットとは、ウォシュレットのノズルから出る水の水量・水圧を調整し、水の流れを管理するためのパーツです。ウォシュレットからの水漏れの中でも、バルブユニットの故障を原因とする水漏れは特に多い症状です。
ただし、基本的にバルブユニット単体での購入はできないため、自身で修理するのは難しいと言えるでしょう。
1-2. 汚れや水垢によるノズルの劣化
ウォシュレットのノズルに汚れや水垢が溜まると、目詰まりによって水漏れが起こりやすくなります。
ウォシュレットのノズルは定期的な掃除が必要です。掃除を怠って汚れ・水垢を放置していると、目詰まりを引き起こして水の通りが悪くなります。
本来ノズルから出るはずの水が目詰まりによってノズルの内部に残ると、ポタポタと少しずつこぼれるような水漏れにつながります。また、水の行き場がなくなって別の箇所から水漏れするケースも少なくありません。
1-3. 経年劣化によるノズルの破損
経年劣化によってノズルが破損していると、ウォシュレットの使用時だけでなく、使用していないときにも水漏れが起こりやすくなります。
ウォシュレットのノズルはプラスチック製であり、耐久性に優れた素材であるとは言えません。また、ノズルそのものが細いことからも破損しやすく、掃除中に誤って与えた衝撃で壊れてしまうケースも少なくありません。
ウォシュレットのノズルが破損すると、ウォシュレット使用時に破損部分から水が飛び出し、洗浄水がシャワー状に噴水されなくなります。また、ウォシュレットを使用していないときであっても、破損部分からポタポタと水が漏れやすくなります。
1-4. ウォシュレット内の電子基板の故障か誤作動
ノズルの掃除や交換をしても水漏れが解消されない場合には、ウォシュレット内の電子基板の故障・誤作動が原因となっている可能性が高いでしょう。
バルブユニットの破損やノズルの汚れによる目詰まり、ノズルの破損などで水漏れが起きているケースでは、基本的には部品交換や掃除で水漏れが解消します。しかし、必要な対策をしても水漏れが解消されないときは、ウォシュレットの電子基板自体が故障していると考えられるでしょう。
電子基板に誤作動が生じたときは、部品交換や修理は必要なく、誤作動をリセットすれば水漏れが解消されます。
2. ウォシュレットのノズルから水漏れしたときの対処法
ウォシュレットのノズルからの水漏れを発見した際は、トラブルの深刻化を防ぐために応急処置を行うことが重要です。
まずは漏電・感電防止としてウォシュレットのコンセントを抜きます。また、水漏れを止めるためにトイレの止水栓を閉めましょう。止水栓が2つある場合は、ウォシュレット用の止水栓のみを閉めれば問題ありません。
ここでは、ウォシュレットのノズルから水漏れした際の対処方法について詳しく解説します。
2-1. ノズルを掃除する
汚れや水垢の蓄積による目詰まりが起きている場合には、ノズルを掃除することで水漏れを解消できます。ノズル掃除に必要な道具は、下記の通りです。
- 歯ブラシ
- スポンジ
- 柔らかい布
- 家庭用中性洗剤
まずはウォシュレットのコンセントを抜き、止水栓を閉めます。ウォシュレットのノズルを引き出したら、歯ブラシやスポンジで汚れ・水垢を落としましょう。汚れが落ちにくいときは、家庭用中性洗剤をつけて擦ります。汚れが落ちたら柔らかい布で水気を拭き取り、止水栓を開けてウォシュレットのコンセントを挿し込みましょう。
注意点として、ノズル掃除ボタンがついているウォシュレットの掃除をする際は、ノズルを出した後でウォシュレットのコンセントを抜いてください。
2-2. ノズルを交換する
ノズルを清掃しても水漏れトラブルが解決しない場合や、ノズル自体が破損している場合にはノズルの交換が必要です。ノズルを交換する手順は下記の通りです。
- ウォシュレットのコンセントを抜いて止水栓を閉める
- ノズルを手で引き出す
- ノズルを左回りに回して抜く
- 交換用のノズルを右回りに回して取り付ける
- 止水栓を開けてウォシュレットのコンセントを挿し込む
ただし、ノズル交換はメーカー対応のみとなっていることもあるため注意してください。
2-3. 業者に修理を依頼する
ノズルの掃除や交換をしても水漏れが続く際には、業者に修理を依頼しましょう。
バルブユニットの不具合によって水漏れしている場合、交換は業者に依頼する必要があります。バルブユニット交換は個人での作業が非推奨であることから一般販売されておらず、パーツを入手できないためです。また、メーカーでの交換は日にちを要する例が多い傾向です。急ぎであれば修理業者に依頼しましょう。
ウォシュレット本体が故障している場合にも、メーカーまたは修理業者での修理作業が必要です。ウォシュレットは精密機械の1つであるため、個人での修理は避けましょう。
3. ウォシュレットの故障ではないノズルからの水漏れ
ウォシュレットのノズル周辺から水漏れが発生していても、故障ではないケースもあります。以下のような水漏れは、故障ではなく正常な範囲であると判断できます。
- 洗浄開始や洗浄終了後に水が出る
- 座ると水が出る
- ノズル周辺から少量の水が出る
ウォシュレットの中でも貯湯式の温水洗浄便座タイプでは、タンク内の水を常に温めた状態でキープしているため、洗浄後にポタポタと水が垂れることも少なくありません。長時間水漏れが続く場合はコンセントを抜いてから止水栓を閉め、再度止水栓を開けてコンセントを挿し直してください。
また、製品によってはお湯の温度・流量の調整のため、便座に人が座るたびにノズル付近から温水を出すものもあります。着座時にお湯が出るのを止めたい場合には、温水設定をオフにしましょう。
洗浄開始時・洗浄終了後に出る水は、ノズルクリーニング機能によるクリーニング水です。故障ではないため問題ありません。
ただし、ノズルからの水漏れが長時間続いており、コンセントの挿し直しを試しても解消されないときは、故障と判断してよいでしょう。貯湯式のウォシュレットであっても、10分以上水が垂れ続けているケースでは故障を疑って対処してください。ウォシュレットの使用前後以外に水漏れが起きているときや、ノズルの横・奥から水漏れしているときも、故障である可能性が高いと考えられます。
まとめ
ウォシュレットのノズルからの水漏れにはさまざまな原因が考えられます。比較的多い原因はバルブユニットの故障です。また、汚れや水垢による目詰まりや経年劣化によるノズルの故障、電気基盤の故障などによってもノズルからの水漏れは起こります。
ノズルから10分以上水漏れしていたり、ウォシュレットを使用していないのに水漏れが長く起こっていたりする場合はただちに対処をしましょう。「ピュアライフパートナー」では、関西エリアでの水道修理・工事を行っています。最短30分で駆けつけるため、トイレのトラブルにお困りの場合は、ぜひお問い合わせください。