0120-066-004


ページ
トップ
通話無料
  1. ホーム
  2. 水道コラム
  3. トイレつまり
  4. トイレつまりを自分で解消する方法!長時間放置で起こりうるリスク

トイレつまりを自分で解消する方法!長時間放置で起こりうるリスク

トイレつまりを自分で解消する方法!長時間放置で起こりうるリスク

日常的に使用するトイレがある日突然つまったら、慌ててしまう方もいるのではないでしょうか。無理に解決しようとすると、かえってトイレの故障や水漏れなどのリスクにつながるおそれがあるため注意が必要です。

当記事では、トイレつまりが起こる主な原因を紹介するとともに、自分で解消する方法をいくつか紹介します。トイレつまりを直す際に必要な準備や、あると便利なグッズも紹介するので、いざというときのためにぜひご一読ください。

1. トイレつまりの主な原因とは?

トイレつまりの主な原因とは?

トイレつまりに対処するには、つまった要因を把握する必要があります。

トイレつまりの主な原因は、以下の3つです。

トイレットペーパーや便がつまった

トイレつまりの一般的な原因は、トイレットペーパーや便がつまることです。

トイレにトイレットペーパーを流しても問題はありませんが、流す量が多すぎるとトイレがつまる可能性があります。

例えば、大量の車両が一度に通行すると道路が渋滞するのと同様に、大量のトイレットペーパーが一度に流れるとトイレがつまるイメージです。

また、含まれている水分が少ないときには、排泄物でもトイレがつまる原因となる場合があります。

トイレに流してはいけないものを流した

次に考えられる原因は、「本来トイレに流してはいけないもの」を流したことです。

具体的には、オムツや生理用品、食べ物、吐しゃ物などが挙げられます。また、ペンや携帯電話などの身に付けているものを誤ってトイレに落とすこともあるでしょう。

上記のようなものはトイレットペーパーと違って水に溶けず、排水管でひっかかったりつまったりする可能性があります。また、すぐにはつまりを起こさなくても、水に溶けない物質をきっかけに堆積物が集まり、後からつまりが発生する場合もあるため注意が必要です。

汚れや尿石が蓄積して排水管がつまった

便器や排水管の内壁に汚れや尿石が蓄積すると水の通り道が細くなり、便やトイレットペーパーが引っかかりやすくなるため、トイレの排水管がつまる原因となります。

こびりついた便や尿石のような汚れはなかなか除去できず、特に見えない部分の汚れはトイレつまりの原因として認識しにくいものです。

そのため、排水管に汚れが溜まらないよう、日頃から専用洗剤を使った定期的な清掃が大切です。

トイレがつまる原因を理解すれば、トイレの使用時に注意すべきポイントも明らかになります。

大切なのはトイレつまりを防ぐことです。トイレを快適に使用するために、つまりの防止を日頃から意識しましょう。

2. トイレつまりを放置していたら直るケース

トイレつまりを放置していたら直るケース

トイレつまりの原因によっては、放置していれば自然に直るケースもあります。

例えば、トイレットペーパーや排泄物など水に溶けるものであれば、つまった場合でも放置しておけば直る可能性があります。水溶性の物質は、時間が経つにつれて水に分解される性質を持っており、その結果トイレに流れやすくなるためです。

ただし、上記のようなものを大量に流したことが原因でつまっている場合は、放置していても直らないおそれがあるので注意が必要です。

トイレつまりを2~3時間放置してみても直らない場合は、何らかの対応が必要になる点を押さえておきましょう。

2-1. トイレつまりを長時間放置するリスク

「時間が経てば直るはず」「ひとまず放っておいて自宅の別のトイレを使おう」とトイレのつまりを放置することで、大きなトラブルにつながるリスクがあります。

例えば、つまりの原因がオムツや生理用品などの吸水性ポリマーが使用されている物質の場合は、水を吸って2~3倍ほどの大きさに膨れ上がり、状態が悪化します。

また、つまりを長時間放置すると便器内の水があふれてトイレの電気系統が濡れてしまい、トイレそのものの故障につながって危険です。

便器内の水の逆流によって、トイレ内に汚水や排泄物があふれ出すおそれもあるでしょう。あふれた汚水でトイレの床や壁紙が汚れ、交換の費用が生じる可能性もあります。

また、トイレ内が水浸しになると、下の階のトイレまでつまるリスクや漏水することもあり、集合住宅の場合はほかの住人に迷惑をかける事態になります。

3. トイレつまりを自分で直す際に用意すべき道具

トイレつまりを自分で直すにあたって、必要な道具を以下に挙げます。

ゴム手袋を着用すると、トイレの水が手にかかるのを防げます。肘までカバーするタイプであればより安全に作業できるでしょう。

また、バケツと灯油ポンプはトイレの水位の調整に、マイナスドライバーはトイレの止水栓を閉める際に使います。

トイレつまりの修理に使う道具は、作業を始める前に揃えておくことが大切です。使いたいときに道具が不足していると、作業を止めて購入する必要があるため時間や手間がかかります。

一般的に、修理に使う道具はホームセンターや通販で入手が可能です。必要な道具は、前もって揃えておきましょう。

4. トイレつまりを自分で直すなら!作業前に必要な準備

トイレのつまりを自分で修理する前に、あらかじめ行っておくべき準備がいくつかあります。

ここでは、つまりを直す作業にあたり、事前に必要となる準備を3つの手順に分けて解説します。安全に作業するためにも、手順をしっかりと把握しておきましょう。

4-1. ウォシュレットの電源プラグを抜く

トイレにウォシュレットや暖房便座の機能が搭載されている場合には、電源プラグが付いています。つまりを直す作業中には、ウォシュレットなどの誤作動を避けるために電源プラグを抜く必要があります。

ただし、濡れた手で電源プラグに触れると感電や漏電のおそれがあり危険です。作業の際には、ゴム手袋を必ず着用しましょう。

トイレのつまりを修理している最中にも、電源プラグやコンセントに水がかからないように、ビニール袋でカバーするといった対応が必要です。

4-2. 止水栓を閉める

トイレつまりが発生しているときに水を流すと、水が溢れてしまいます。そのため、修理作業の前にトイレの止水栓を一時的に閉めておくことが重要です。止水栓を閉めておけば、作業中に誤ってレバーに触れて水が流れたり、トイレつまりによる二次被害が起こったりするのを防げます。

止水栓はトイレの床、または壁に付いているケースが一般的です。手で閉められるタイプとマイナスドライバーで回すタイプがあり、どちらも時計回りで閉まります。トイレタンクの給水用止水栓だけでなく、ウォシュレット用の止水栓もあるため注意が必要です。修理作業の終了後は、閉めた止水栓を元に戻すのを忘れないようにしましょう。

また、止水栓がどこにあるか分からない場合は、水道の元栓を閉めることもできます。元栓は通常、水道メーターの横にあります。戸建て住宅の場合は外にあり、集合住宅の場合は玄関横のメーターボックスにあることが一般的です。

4-3. その他

トイレのつまりを直すときには、便器内の汚水や排泄物が飛散する可能性があります。トイレ内に汚水などが飛び散らないようにするために、事前にビニールシートや新聞紙を床に敷いておくのがおすすめです。

水位が高い場合は便器から水が溢れることがあります。灯油ポンプである程度水を汲み取っておくとよいでしょう。先述の通り、衛生面を考慮したり感電リスクを防止したりするために、作業時にはゴム手袋を着用しておくことも大切です。

5. 自分で対処!自宅にあるものでトイレつまりを解消する方法

トイレつまりが発生した際に、自宅に専用の道具がない場合もあるでしょう。ここでは、自宅にあるものを使ってトイレつまりを解消する方法を6つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

5-1. バケツで水・お湯を流す解消法

水をバケツに溜め、便器に向かい一気に流し込む簡単な解消法です。流し込む際に便器に水がない状態にしておくと効果的です。灯油ポンプを利用してトイレから水を汲み取った状態で、一気に水を流し込みましょう。

注意点は水を汲み取る場合に、トラップの封水がないために下水の臭いがトイレ内に漂う可能性がある点です。便器に水がない状態で放置せず、迅速に作業するのが大切です。

また、バケツの水を流し込む際に、便器から水が溢れてこぼれることもあります。つまりが解消して排水されているかどうかを確認しながら流し込みましょう。

なお、水以外にぬるめのお湯(50度未満)を流し込む方法も効果的です。お湯を使えば、トイレつまりの原因となった排泄物などがやわらかくなり流れやすくなります。

5-2. ペットボトルを使った解消法

ラバーカップの代わりにペットボトルを使う方法もあります。ハサミやカッターを用いて500mlのペットボトルを底から3cmほど上でぐるりとカットし、底をなくしましょう。ペットボトルのふたは外しておきます。

作業の際にはゴム手袋を着用し、底をカットしたペットボトルを便器の排水口に押し付けてください。押し付ける際は、ペットボトルの口部分を手で押さえて完全に塞ぎます。

上記の方法で押し引きを繰り返すことで、ペットボトルがラバーカップと似た働きをして排水口の水を吸い出し、逆流させて異物を除去できます。逆流させるときに水が跳ねる場合もあるため、便器の周囲はビニールシートなどで覆っておくのがおすすめです。

5-3. ビニール袋を使った解消法

ビニール袋でもラバーカップと同様の原理で、トイレつまりを解消することが可能です。

まずは手にゴム手袋を着用し、その上にビニール袋を重ねた状態で拳を作ります。便器の排水口に拳を押し当て、空気が入らないよう密着させてください。

密着させた拳を、ラバーカップのように押したり引いたりする動作を繰り返すことで、トイレつまりが押し流されて排水できるようになります。

ゴム手袋やビニール袋越しとは言え、便器の排水口に拳を入れるのに抵抗がある場合は、丸めたタオルをビニール袋に入れ、拳の代わりに押し引きする方法を試してみましょう。

5-4. ラップを使った方法

ラップを使った方法

便座をラップで密閉して水圧を利用するのも、トイレのつまりを解消する方法の1つです。トイレのふたを便座ごと上げ、便器に隙間がないように何重にもラップを巻きます。緩みや隙間があると水圧を十分にコントロールできないため注意が必要です。

次にラップをピンと張り、しっかりと密閉します。ラップの端をテープで固定することで密閉しやすくなります。

準備ができたらトイレのレバーを回し、水を流してラップを膨らませましょう。膨らんだラップの中央に手を置き、押したり離したりして圧力を加えます。成功すれば、水圧によりトイレつまりを解消することが可能です。

ただし、つまりがひどい場合は、便器から汚水があふれ出るリスクがあります。そのため、ラップを使用する方法は、3点ユニット(お風呂とトイレが同じ場所にあるトイレ)の場合に限り検討するとよいでしょう。

5-5. 針金ハンガーを使った方法

急を要する場合に便利なのが針金ハンガーです。針金ハンガーは自由に形を変えられ、強度も高いのでトイレのつまり解消に適しています。針金ハンガーの先端を加工して、トイレのつまり部分を直接取り除くことで解消します。

用意するものは、やわらかめの針金ハンガーとペンチです。ただし、手で曲げられる程度のやわらかさであればペンチは必要ありません。まず、針金ハンガーを棒状に伸ばし、先端を加工します。つまり部分を取り除くため、輪っかや渦巻き、フック状に加工するとよいでしょう。

加工が完了したら、ハンガーの先端を排水口にゆっくりと押し込みます。つまり部分に到達したら、先端を上下または左右に動かしながらつまりの原因を取り除いていきます。

ただし、水に溶けない固形物がつまっている場合は、奥に押し込んでしまう可能性があるため注意が必要です。トイレつまりの原因が水に溶けない物質である場合は、針金ハンガーで取り除いたり流そうとしたりしないほうがよいでしょう。

6. トイレつまり対策!家にあると便利なグッズ

トイレつまりは思いがけないトラブルではあるものの、ラバーカップをはじめとしたトイレつまり対策グッズを常備しておくとスムーズに対処可能です。

ここでは、便利な製品を利用したトイレつまりの解消法をいくつか紹介します。

6-1. ラバーカップ(スッポン)

家にラバーカップ(スッポン)があれば、すぐにトイレつまりを解消できます。ラバーカップは、トイレのつまり部分を引き上げるのに役立つ道具です。汚水が便器の上まで上がっている場合は、灯油ポンプやバケツを使って水を取り除いてから作業に入りましょう。

修理作業では、ラバーカップを便器の排水口に密着させ、ゆっくりと押し付けます。ラバーカップを限界まで押し付けたら、力を込めて引っ張ります。押し付ける動作と引っ張る動作を繰り返すことで、トイレのつまりが解消される仕組みです。

使用時には便器の水が飛び散らないように、ゴミ袋やビニール袋に穴を開けてラバーカップを通すとよいでしょう。つまりの解消後はバケツに水を汲んで便器に流し、水が流れるかどうか確認します。

6-2. 真空式パイプクリーナー

ラバーカップを使用する場合は便器内に水が溜まっている必要がありますが、真空式パイプクリーナーを利用すれば水量の制約がありません。真空式パイプクリーナーを使用すると、便器内の水が少ない状態でもレバーの上下運動でつまりを解消できます。

使い方は、先端の吸引カップ部分を排水口に押し当てて密着させ、レバーを上下させるだけです。レバーの動作により強力な吸引力と圧力が加わり、つまりが解消されます。

真空式パイプクリーナーは、洗面台やキッチンなどの排水口用と洋式トイレ用で吸引キャップの形状が異なります。購入する際には、使用する場所に合わせて適切なタイプを選ぶようにしましょう。

6-3. トイレ用ワイヤーブラシ

トイレ用ワイヤーブラシは入り組んだ場所の掃除に役立つブラシで、内部にワイヤーが仕込まれています。

ワイヤーブラシを使ったトイレつまり解消法は、長いワイヤーを排水管に送り込んで、つまり部分を削って取り除くというやり方です。つまりが排泄物やトイレットペーパー、オムツ、生理用品などの固形物によって引き起こされた場合に有効です。

ただし、スマートフォンやおもちゃなど、ブラシで削れない固形物によるつまりは解消できません。ワイヤーブラシの使用は便器や排水管を傷つける可能性があるため、慎重に行いましょう。

6-4. トイレ用洗剤

つまりの症状が軽い場合は、中性洗剤を使って解消できます。便器の水位が高ければ水を取り除き、洗剤を注いで50度前後のお湯を入れて20~30分放置しましょう。トイレの水を流せるようになっていれば、つまりが解消しています。

尿石によるトイレつまりには酸性洗剤を、重度のつまりにはアルカリ性(塩素系)洗剤の使用がおすすめです。ただし、温水洗浄便座を使用している場合は、洗剤が機械の部品に入り込むと故障の原因になるため注意してください。

7. 自分でトイレつまりを解消するのが難しい場合は専門業者に依頼

トイレつまりの原因によっては自分で解決できるケースもありますが、原因が分からないまま誤った方法をとるとトイレが壊れたり水漏れが起きたりするおそれがあります。

つまりの原因が分からず、どう対処すればいいか分からないときには、専門業者への依頼を検討しましょう。専門業者はトイレつまりの原因を調べ、適切な対処を行ってくれます。そのため、トイレ設備に損傷を与える心配がありません。

トイレ点検も依頼しておけば、つまりの再発や部品の劣化による水漏れなどのトラブルを早期に発見することもできます。

トイレつまりや水漏れといったトラブルにお困りの場合は、水道局指定工事事業者のピュアライフパートナーにご相談ください。お見積もり・出張費・キャンセル0円で、電話受付も24時間・365日対応しているため、気軽にお問い合わせいただけます。

まとめ

トイレつまりの原因は、大きく分けて3つあります。トイレットペーパーや便を大量に流したり、本来トイレに流してはいけないものを流したり、蓄積した汚れ・尿石が原因で排水管がつまるケースも珍しくありません。

ラバーカップや真空式パイプクリーナーなど専用グッズがあると、スムーズにトイレつまりを解消させられる可能性があります。自力でトイレつまりを直す際、注意しないとトイレの故障につながりかねません。原因が分からない場合や修理が難しい場合は、専門業者に依頼しましょう。

24時間365日対応

水道修理・水回りのトラブルお気軽にご相談ください!

出張・基本見積り・相談・キャンセル0円

  • 即日駆けつけ
  • 水道局指定工事事業者 ※一部地域を除く

新着記事

地域別水まわりのトラブル修理サービス